![]() |
撮影日 12月25日。さて、ここは何処でしょう? |
![]() |
温室の中には、バナナがいっぱい!背丈の低い国産バナナです。 |
![]() |
パイナップルも順調に育っています。 |
![]() |
鉢植え栽培のパイナップルです。 |
![]() |
マンゴーもたくさん実を付けています。さて、ここは何処かわかりますか?九州・宮崎です。 |
大切な人、懐かしい人に会う為の小旅行。
宮崎・大阪への旅を終え、
無事帰札しました。
無事帰札しました。
![]() |
今年度最後の営業日23日に開催された
|
![]() |
撮影日 12月25日。さて、ここは何処でしょう? |
![]() |
温室の中には、バナナがいっぱい!背丈の低い国産バナナです。 |
![]() |
パイナップルも順調に育っています。 |
![]() |
鉢植え栽培のパイナップルです。 |
![]() |
マンゴーもたくさん実を付けています。さて、ここは何処かわかりますか?九州・宮崎です。 |
![]() |
今年度最後の営業日23日に開催された
|
![]() |
![]() |
新春にふさわしい曲を
|
![]() |
きっと楽しさ満載のクリスマスイベントになることでしょう。このクリスマスコンサートを最後に「アトリエポム」は今年度の営業を終了致します。 |
![]() |
先週制作した作品の仕上げ作業がありました。 |
![]() |
ロクロ作品、手作りの蓋物。
|
![]() |
ロクロ作品の仕上げ作業をするマーク先生。
ピーラーで余分な粘土を
|
![]() |
蓋物は、内部をくり抜き、
|
![]() |
ロクロ作品の底の仕上げ。
|
![]() |
削り過ぎの失敗が起きないよう、
|
![]() |
印を付けた所まで、
|
![]() |
蓋物の中をくり抜く作業は、
|
![]() |
黙々と作業に励むみなさん。落ち着いてじっくり取り組んでいます。 |
![]() |
今回は釉薬を15色に限定。
|
![]() |
カウンター席のコンパクトツリー。 |
![]() |
カフェホールの大型ツリー。 |
![]() |
コッツウォルズからやって来たサンタさん。 |
![]() |
お客様からの頂き物の
|
![]() |
エントランスホールのサンタさん。 |
![]() |
エレベーター前には
|
![]() |
早々と予約が入り、
|
![]() |
授業開始前のひととき
|
![]() |
初めて触る粘土。
|
![]() |
授業開始前の講師2人。ロクロの準備も無事完了。 |
![]() |
いよいよ授業開始。
|
![]() |
順番にロクロを回し、
|
![]() |
待ち遠しかった自分の番が
|
![]() |
次回の授業は13日火曜日。
|
![]() |
授業開始。
|
![]() |
生徒さんたちも順番にロクロに挑戦。
|
![]() |
こちらの皆さんは先に蓋物を作ります。
|
![]() |
1番乗りの生徒さんたちの
ロクロ作品が
|
![]() |
2コマめの授業の蓋物作りの様子です。2コマ目は生徒数が11人。それでも何とか全員がロクロでの作品作りを終えることができました。 |
![]() |
授業を終えて一安心。
|
![]() |
ピアノ、ベース、ドラム、フルート、サックスそしてボーカルと総勢6人による盛りだくさんのプログラムです。カフェホールは満席になってしまいましたが、カウンター席に若干のゆとりがあります。 |